其の二十

丸千代の真打昇進を巡るシーンで出てくる「真打扱い」は、その圧倒的人気と支持から、二ツ目でありながら寄席のトリを取らせるという異例の措置。台詞にもある初代林家三平は、テレビで大ブレイクしたため、昭和32年、三遊亭歌奴(現三遊亭圓歌)と共に、二ツ目身分のままトリを務めた。

其の十九

カステラは福砂屋、どら焼きはうさぎや、揚げまんじゅうは吉祥寺あまのと、甘味へのこだわりも見せる監督。
小六夫婦がカステラを食べるシーンでは、すあまを小春に食べさせ、さり気無く師弟関係をうかがわせている。

其の十八

床の間に下がっている掛け軸の「今川焼」の文字は、古典落語の名作・火焔太鼓のマクラに出てくる言葉。
同じものが落語協会の2階に掛かっているが、こちらは横書き。
ちなみに、その協会での会議シーンで、会議室の壁に掛かっている額の「おはぎ」は、実際に掛かっている「今川焼」の、お菓子つながりのパロディ。

其の十七

居間で小春に稽古をつけるシーンで、小六の後ろ置かれた小屏風には、志ん生、馬生、小さん、柳朝、三平といった懐かしい名前の千社札が張り巡らされている。もちろん、しん平監督の名前も。

其の十六

小六の家を作るために監督が持ち込んだ小道具は、ダンボール9箱。
手拭いだけでも相当数を持ち込み、中には古今亭志ん朝の貴重な手拭いや風呂敷までギッシリ。
小六の書斎に並ぶ本は全て私物。さりげなく三平の色紙も飾られている。玄関前の暖簾は末廣亭から譲られたもの。

其の十五

かつて松竹や大映が数多く作った落語家出演の喜劇映画や、寅さん映画の好きな監督が、誰もが安心して見られる人情喜劇を目指して作った本作を、自らティアドロップ・コメディと命名。

其の十四

脚本の段階で全出演者を想定して書いたという監督。
スケジュールの関係で出演出来なかった場合は、変更したキャストに合わせ脚本も書き直すという念の入れようだった。

其の十三

楽屋から客席を覗ける障子の隙間。お囃子に合わせて手の空いた者がすぐ太鼓を叩く様子。楽屋での芸人の動きを隅々まで描く繊細さも見どころだ。中でも、赤飯亭ごま塩役の古今亭志ん橋が演じる高座着への着替えシーンは必見。ネタ帳で演目を確認するところまで収録している。

其の十二

普段の落語家を伝えるべく、入門から初高座、楽屋風景、高座返しも忠実に再現。
登場するお囃子さんも、全員が(社)落語協会所属の現役。

其の十一

ピエール瀧の着物は、おもに林家しん平監督のもの。また田畑智子が着ているのは、監督の母親の着物。柳家わさびの普段着も監督の私服。監督の愛情が衣装にもこもっている。

其の十

出演する落語家の服は自前も使用し、通常もあのままの高座着で寄席に出演している。
ただ前座の小春、遊々亭吉八、遊々亭ごろ八を演じた柳家わさびと三遊亭時松、柳家小権太は、既に二ツ目であるため、前座時代の着物を引っ張り出して着ている。高座着の右膝が擦り切れているところもリアルだ。

其の九

小春に稽古を付ける小六には、わざとゆるい雰囲気を持たせた。
稽古法も落語家によって千差万別で、高座通りにはやらず、いい加減とも映るやり方をする人もいるという。
ピエール瀧への落語指導は、監督自ら行った。

其の八

小朝は自ら色物芸人役を志願。
真っ赤なシャツに白いスーツ、ちょび髭とメガネ、手にはソロバンという扮装も自ら考案し、全ての小道具も自分で揃えた。
また当日まで誰にも相談せずに撮影に臨んだが、しん平監督は、ひと目でその雰囲気を気に入ったという。

其の七

実家が京都の老舗料亭である田畑智子。
子供の頃から、住み込みで修業をする人々を身近で見てきたので、落語家の内弟子というシステムも、すぐ飲み込めたという。

其の六

古典落語とは演者が工夫を加えて自分のレパートリーにしていくのだと監督から聞かされたピエール瀧は、
ひとつ足すことで小六になりきれると解釈し、多くのシーンでアドリブを連発。そのセンスを監督は絶賛。
因みに映画の中で演じるのは『強情灸』。

其の五

小春役の人選で悩んでいた監督が、池袋演芸場の楽屋にいた柳家わさびと遭遇。
そのあまりの頼りなさに感激して、階上の喫茶店に誘い、原作の一部を読み聞かせたところ、悲しいシーンでわさびは泣き出したという。
こうして小春役は決定した。

其の四

総勢40名を超える現役落語家も総出演。柳家権太楼、柳家喬太郎、春風亭小朝の名演は必見!
春風亭百栄や三遊亭ぬう生、林家たけ平、春風亭朝也のように、観客役として寄席の客席に座る姿もある。

其の三

落語家、林家しん平の師匠は、昭和の爆笑王・初代林家三平。
お茶目な三平は弟子のしん平に、悪戯をするのもされるのも大好きだったという。
小六と小春の温かい師弟関係には、可愛がられた師匠へのオマージュが盛り込まれている。

其の二

東京に残る4軒の寄席、上野鈴本演芸場、新宿末廣亭、浅草演芸ホール、池袋演芸場の全面バックアップによって、楽屋も含めての全寄席での撮影が実現した。これも史上初の快挙。

其の一

我が国の演芸団体でも随一の歴史と伝統を持つ(社)落語協会の完全バックアップは、これまでの落語映画が成し得無かったこと。
その結果、一般人が見られない業界の裏側も垣間見ることができる。